2022/07/24
ホームステイとは?体験できることとデメリット、近年の事情についてご説明


このように、留学時のホームステイについて知りたい学生や保護者の方は、多いのではないでしょうか?
ホームステイでは、現地の家族と一緒に生活をしながら留学生活を送るので、海外の文化に触れる機会がたくさんあります。
たとえば、「毎日の食事」「お風呂の形式」「洗濯の方法」も違うので、ふつうに生活するだけでも日本と違った部分が見つかるでしょう。

ホームステイとはどのようなものなのか、実際にホームステイできる国と費用について、詳しくみていきましょう。
※参考記事:【比較】高校留学の費用を国ごとに紹介!安い3カ国も厳選
目次
ホームステイとは?
ホームステイとは、留学生が現地の一般家庭に住んで生活を共にすることです。
留学生用の部屋が用意されていて、部屋以外の共有部分(シャワー・トイレなど)は、ホストファミリーと共有して使います。自分の部屋のプライベートな空間はありますが、あくまで部屋を貸してもらっている立場になります。
よって、家の中を自由に使えるわけではないので、ホームステイ先のルールに沿って生活するのが一般的です。また、食事はホストファミリーの国柄によってさまざまなので、リアルな現地の家庭料理を楽しむことができるでしょう。
ホームステイとはどのようなものか、詳しい内容について解説していきます。
※参考記事:留学したい高校生が今するべきこと5選!事前に知るべきことも解説
現地の一般家庭に滞在させてもらうこと
ホームステイは、現地の人の家の1部屋を借りて、留学先の国に滞在する方法です。
家族の人数・ペットの有無などによって、家の雰囲気が異なるので、ホームステイ先によって食事や生活スタイルも変わるでしょう。

ホームステイは留学?
留学が主流でなかった時代は、ホームステイ自体が留学の醍醐味でした。
しかし、近年ではホームステイをしに留学に行くというよりも、渡航先の滞在手段としてホームステイがあります。
ホストファミリーもお金をもらった対価として留学生を受け入れているので、留学生がホストファミリーにお客様として何かをしてもらえるというわけではありません。
その他の滞在方法
ホームステイ以外の留学先での滞在方法には、寮・シェアハウス・ホテルがあります。
たとえば、イギリス・フィリピンではホームステイよりも、学生寮に滞在するのが一般的です。
また、シェアハウスが多い国もありますが、数名のルームメイトと一緒に生活するスタイルで、食事や掃除も全て自分で行うのが特徴です。
ホームステイに比べると、ネイティブと関わる機会は少ないですが、留学生同士の交流は多くなるでしょう。
ホームステイで体験できること
ホームステイのメリットは、海外文化に触れながら英語力を伸ばせることです。
シェアハウスや寮の場合、現地の人よりも留学生同士で仲良くなりやすいため、渡航先で英語を話す機会が少なくなりがちです。結果、留学先にも関わらず英語力が思ったように伸びずに、せっかくの留学を無駄にしてしまうことも少なくありません。
よって、ホームステイをすることは、異文化体験だけでなく英語力を伸ばすためにも役立ちます。
ホームステイで体験できることを、詳しくみていきましょう。
※参考記事:高2から留学はどうなの?一般的な留学方法やタイミングを解説
現地の生活をリアルに体験できる
ホームステイ先でホストファミリーと一緒に生活することで、日本にない文化に触れることができます。
- 電気代節約のために洗濯物は週1だけ
- おやつとしてフルーツをそのまま渡される
- 日本のようなお弁当文化がない

現地の人と交流できる
ホームステイでは、家にいるホストファミリーとの会話が自然と生まれます。
留学生が行く語学学校では、現地の人と交流する機会がほとんどないので、ネイティブと交流をするためには、学校以外の環境を作らなければいけません。
しかし、 ホームステイを利用することで、ホストファミリーとの食事や日常生活で、自然と英語で会話する機会が生まれます。
異文化を知る
ホームステイの生活では、渡航先の国ならではの体験ができます。
たとえば、シャワーの形が違うこと、エアコンが主流ではないことなど、家の中だけでもさまざまな発見があるでしょう。

ホームステイのデメリット
ホームステイのデメリットは下記の3つです。
- ホストファミリーとの相性が悪い可能性がある
- 過度なサービスを期待すると関係性が悪くなる
- 日本よりも生活の質が劣る場合がある
「ホームステイは楽しそう」というイメージが強いためか、実際のホームステイが想像と違ったという留学生は少なくありません。
ホームステイに過度なサービスを期待してしまうと、自分にとってもホストファミリーにとってもストレスになってしまいます。
実際のホームステイのデメリットについて、詳しくみていきましょう。
※参考記事:【解決】留学する高校生は長期で行くべき?メリットや費用を解説
ホストファミリーとの相性はある
ホームステイ先の家族との相性が合わずに、トラブルが起きる可能性があります。
たとえば、留学生との会話を楽しんでくれるホストファミリーもあれば、留学生に対して過度な干渉をしない(本人に任せる)ところもあるので、ホストファミリーと必ず仲良くなれるわけではありません。
国によって、家庭によっては、学生を受け入れている理由が「お金のため」という場合もあるので、過剰なサービスを期待しないようにしましょう。
あくまで滞在方法としてのホームステイ
ホームステイを受け入れている家庭にもそれぞれ生活習慣や仕事の事情があります。
そのため、留学生といつでも一緒に時間を過ごしたい、というわけではない場合もあります。たとえば、週末一緒にどこかに出かけてくれるホストファミリーもいますが、友達のように適度に距離を保つファミリーや、必要最低限の会話しかしないファミリーも稀にいます。
よって、ホームステイはあくまで「滞在方法の1つ」ということを忘れず、ホストファミリーからの対応に期待しすぎないようにしましょう。
自分次第で体験の価値が変わる

海外と日本を比較して不満を感じてしまう人は、充実度も低くなってしまうでしょう。
- シャワーの水圧が弱い
- バスタブでお湯に浸かれない
- エアコンがない
このように、日本にあって海外にないものはたくさんあります。
日本のような便利さがなくても、海外ならではの暮らしを受け入れられる人は、ホームステイを価値あるものにできるでしょう。
ホームステイできる英語圏の国と費用の目安
ホームステイの1ヶ月の費用の目安は、およそ「15〜60万円」です。
ホームステイには食費や電気代が含まれているため、トータル費用の計算がしやすいのも良い点です。
国によってホームステイの相場が変わるので、まずは各国の相場を知ることが大切です。
ホームステイができる国と費用の目安を、詳しくみていきましょう。
アメリカ
1ヶ月:約30〜50万円
留学先として王道のアメリカのホームステイ費用は、やや高めです。
しかし、ホームステイの受け入れ先が多いアメリカでは、幅広い地域から自分が通いやすいステイ先を選ぶことができます。
また、 移民国家であるため、ホストファミリーの国柄によって、生活スタイルや食事が大きく変わるでしょう。
カナダ
1ヶ月:約30〜50万円
カナダは、アメリカより治安がよく自然と都会のバランスが良い国です。
費用はアメリカ同様高めですが、 アジア系の家庭も多く日本人が馴染みやすいホームステイ先が多いのが特徴です。
また、公用語が英語とフランス語であるため、地域によってはフランス語を聞く機会もあるでしょう。
イギリス
1ヶ月:約40〜60万円
イギリスのホームステイ費用は、比較的高めです。
しかし、イギリスには 親日のホストファミリーの方も多く、英語が流暢に話せなくても受け入れてくれる家庭が多いのがメリットです。
都会のロンドン付近にステイするか、少し離れた田舎で過ごすかで、留学スタイルも変わってくるでしょう。
オーストラリア
1ヶ月:約30〜50万円
オーストラリアの費用は、アメリカ・カナダと同じくらいです。
オーストラリアでは、 家族や友人と集まる機会が多いので、ホームステイを通じてホストファミリー以外とも知り合える可能性があります。
また、農業やマリンスポーツが盛んなので、ホストファミリーとアクティビティをする機会も多いでしょう。
ニュージーランド
1ヶ月:約20〜30万円
治安の良さと人柄の良さから、ニュージーランドのホームステイは人気です。
ニュージーランドのホームステイの1番の特徴は、政府によって基準が定められていることです。
ホームステイ先と留学生の間にトラブルが起きないようサポートしてもらえるので、安心して留学生活を送ることができるでしょう。
マルタ
1ヶ月:約25〜50万円
マルタは、ヨーロッパ圏で英語を学べる数少ない国の1つです。
小さな島なので、ホームステイを受け入れている家が少なく、1つの部屋を数人でルームシェアすることもあるそうです。
ヨーロッパからの学生が多いので、日本人以外の留学生と英語を話す機会が多くなるでしょう。
フィジー
1ヶ月:約15〜30万円
フィジーは、南太平洋にある島国で、格安で留学できる国として人気があります。
特に、フィジーは 「世界で1番幸福度が高い」と言われるほど、現地の人の性格が優しくフレンドリーです。
ホームステイ先のホストファミリーも、 留学生に対して積極的に話しかけてくれるので、英語力に自信がなくても安心して留学生活を送ることができます。
よって、 英語初心者におすすめのホームステイ先といえるでしょう。
これからホームステイを利用した留学を検討している方は、この記事を参考に渡航先の国を考えてみてください。
この記事をシェア
この記事のあとによく読まれている記事
カテゴリー一覧
-
留学体験談
フィジー中学・高校留学中の学生たちが
学校生活・ホームステイ、留学生活での
「生の声」をお届けします。 -
留学コラム
SPFBのスタッフが英語学習や
大学進学などの
情報について発信します。 -
高校生ブログ
現地のカウンセラーによる、学生たちの
留学レポート内容をお届けします。